代表的な症状

日本人の多くが悩まされている花粉症。その中でも多いのが「スギ花粉症」です。
スギ花粉症の季節になると、くしゃみ・鼻水が止まらず、日常生活にも大きな影響を及ぼします。
そんなスギ花粉症の原因や治療方法など説明します。

 

宇都宮市でスギ花粉症のワクチン接種

 

 

もはや国民病といってもよい花粉症は、アレルギー性疾患と呼ばれる病気の中のひとつです。

 

私たちの体は「抗原」と呼ばれる異物が侵入すると、その異物を体外へ追い出すため、涙を流したり鼻水を出したりと、様々な対応をします。
それが「アレルギー反応」と呼ばれる症状です。

 

日本アレルギー協会会長の奥田稔が行った住民台帳を基準にした疫学調査では、スギ花粉症について全国平均では15.6%。
地域別の有病率では東北13.7%、北関東21.0%、南関東23.6%、東海28.7%、北陸17.4%、甲信越19.1%、近畿17.4%、四国16.9%、中国16.4%、九州12.8%となっています。
北海道、沖縄はごく少ない有病率であったとされています(*1)。

 

最近の調査によると、スギ花粉症の有病率は全国で20%を超えているともいわれています。
少なくともスギ花粉症はアレルギー性鼻炎全体と共に増加していることは明らかで、注意しなければなりません。

 

また、発症時期の低年齢化も進んでおり、アレルギー性鼻炎以外のアレルギー疾患との合併も気をつけなければいけないでしょう。

 

スギ花粉に代表されるアレルギー性鼻炎では、発作性反復性のくしゃみ、水っぽい鼻汁、鼻づまりが主な症状として出ます。
特に大量の花粉にさらされた場合は、

 

  • 目やのどの痒み
  • アトピー性皮膚炎
  • 発熱
  • 頭痛

 

など鼻以外の場所にも様々な症状が出ることがあります。
また、抗アレルギー薬の内服による眠気やだるさなども併せて起こることがあり、見分けることもなかなか難しいです。

 

スギ花粉が飛散している間は、自然に良くなることはありません。
特に小児で花粉症を発症した場合は、多くの小児が改善することなく成長していきます。

 

スギ花粉症の原因は、何といってもスギの花粉が飛び始めることにあります。
花粉症に悩まされている方は皆さん、肌感覚でスギ花粉が飛んでいるのを感じることが多いのではないでしょうか。

 

いわゆる花粉症を引き起こす花粉は、全国に60種類以上あるといわれていますが、大別すると「樹木花粉」と「草本花粉」になります。
前者はスギ、ヒノキ、シラカバなどが、後者としてはカモガヤ、ヨモギ、ブタクサなどがあります。

 

特に、日本特有とされるスギ花粉症は患者の増加、症状の強さから大きな問題になっています。
スギは沖縄と北海道を除いた日本列島全土に植生しており、またスギ花粉は飛散数が多い上に飛散距離が長く、長期にわたり症状を呈するという特徴があります。

 

スギ花粉によるアレルギー性鼻炎だけだと、特に重篤な状態になることはありません。
学童期であれば、鼻水や鼻づまりによる集中力の低下が原因で学力の低下を来たしたり、成人であれば仕事高率の低下など、病気以外の面に影響を及ぼすことがあります。
そんなスギ花粉症にまつえわる医療関連費用や労働効率の低下による社会的コストは、約3000億円(年間)を超えるとも試算されています。

 

スギ花粉症に代表されるアレルギー性鼻炎の治療法は、

 

  1. 抗アレルギー薬の内服
  2. アレルゲン免疫療法

 

この2つに分かれます。
ここでは、まだ保険診療として認められて日は浅いですが、大きな効果が得られる可能性があるアレルゲン免疫療法に関して解説します。

 

まず現在、光源として保険適用されているのは、スギとダニに対するアレルゲン免疫療法のみです。
それ以外の抗原に関しては、まだ認められていません。

 

アレルゲン免疫療法(減感作療法)は従来の薬物療法とは大きく異なり、そのアレルギー症状を起こす特定の抗原に対する、唯一の原因特異的治療法です。

 

このアレルゲン免疫療法は、皮下注射や舌下投与などの方法により、少量の抗原を徐々に増量しながら体内へ摂りこませ、特定の抗原に対する過敏性を徐々に改善させる方法です。
日本の『鼻アレルギー診療ガイドライン2020年版』でも、その有効性が認められています。

 

その一方で、注意しなければならないことが2つあります。
1つめは、「5歳以上からでなければアレルゲン免疫療法が受けられない」ということ。
もう1つは「副作用」です。

 

年齢に関しては、治療法として年齢制限がかかっているのではなく、薬剤を開発する時の臨床試験の対象が5歳以上であったことによります。

 

また、アレルゲン免疫療法の最大の問題点は、全身性の副作用を示す可能性があることです。
この治療法ではアレルギーの原因を投与するので、アナフィラキシーショックなど重篤な副作用が起こる可能性があります。
そのため、アレルゲン免疫療法を行う医療機関だけではなく、家庭でもアナフィラキシーショックに対する治療法などを理解してもらうことがとても大切です。

 

アレルギー性鼻炎は多くの方がかかる病気であり、その治療法も多岐にわたります。
特にアレルゲン免疫療法は長期間にわたる、根気のいる治療法です。
この治療法に熟知した信頼できるかかりつけ医を見つけ、二人三脚で治療を行いましょう。

 

■参考
*1(引用)厚生労働省ホームページ アレルギー性鼻炎 花粉症