代表的な症状

てんかんは、突然意識を失って反応がなくなるなどの「てんかん発作」を繰り返し起こす病気ですが、その原因や症状は人により様々です。
乳幼児から高齢者までどの年齢層でも発病する可能性があり、患者数も1000人に5人~8人の割合、日本全体で60万~100万人いるなど、実は誰もが発症する可能性のある病気のひとつです(*1)。

 
 
てんかんをもつ人にとっては、発作が起こっている時間は通常、数秒から数分間にすぎません。そのため、発作が起こっていない時間は、普通の社会生活をおくることができます。
しかし、「突然意識を失って倒れる」や「遺伝的な病気」などのイメージが先行し、てんかんに対する根深い偏見があるのが現状です。

 

ここでは、なぜてんかんが起こってしまうのか、てんかんはどのような症状がでるのか、どう対応したらよいのか、てんかんの原因や治療法を説明します。

 
栃木県宇都宮市でてんかんの治療
 

 

私たちの脳は、ニューロンと呼ばれる神経細胞が数百億個以上集合し、電気的な刺激を絶えず交換することで、人間として様々な活動を行うことができています。
その一方で、強い電気刺激により異常で過剰な電気活動(電気発射)を起こす性質があります。
「てんかん発作」は、このニューロンの電気発射が外部からの刺激なしに自発的に起こる現象を指し、また「てんかん」は、この「てんかん発作」を繰り返し引き起こすことを特徴とする病気です(*2)。

 

「てんかん」は、その成り立ちや症状によって分類が大きくことなるため、ひとつの病気として決めつけることはできません。
一般的には、「てんかん発作」とよばれる脳神経細胞の異常電気活動により起きる無秩序な行動、感情表現を主な症状とする病気の総称と考えられます。

 

「てんかん発作」は、脳のどの部位で異常な電気信号が起こるかにより、多種多様な症状を呈します。
たとえば、手や足を動かす機能を司る場所でてんかん発作が起これば、手足がピクピク動きます。また、目の感覚を司る後頭部で起これば、目がチカチカしたりします。
なかには、異常な電気信号が脳全体に広がってしまった場合、急に意識をなくしたり、全身を痙攣させるような、びっくりする症状を呈する場合もあります。
皆さんも日常生活のなかで、まぶたが勝手にピクピクすることはありませんか? それもてんかん発作の一つです。

 

てんかんの原因としては、大きく分けて以下の2つが挙げられます。

てんかんは一部の遺伝性疾患を除き、まだ原因がはっきりしていないことも多数あります。
その特発性てんかんは幼少期から小児期にかけて発症率が高いといわれています。

「頭をぶつけた」「脳卒中を起こした」「脳の腫瘍で手術を受けた」「アルツハイマー病」など原因が明らかなてんかんを、症候性てんかんと呼びます。
全てんかん患者の4割ほどが、症候性てんかんであるといわれています。

 

てんかんの治療の原則は、「てんかん発作」を治療することです。つまり薬剤で、てんかん発作の発症を抑えることしかできません。起こるてんかん発作に合った薬を調整し、飲み続けることが必要になります。

 

てんかん発作の中には、「てんかん重積状態」と呼ばれる、発作の持続時間が長く1日に数回起こってしまうか、前の発作から完全に回復する前に発作が繰り返される状態を見ることがあります。
てんかん重積状態では、筋肉がけいれんしているため、かなり激しい手足の運動が起こる以外にも、呼吸が全くできない状態が続きます。たとえるなら、プールの中でもがき続けているのと同じ状態になります。

 

てんかん重積状態となった場合には、30分以内にてんかん発作を納めなければ脳細胞が死んでしまいます。それだけ、てんかんは治療の遅れが生死に直結する症状です。

 

もし目の前でてんかんを起こした人を見かけたら、どうしたらよいと思いますか?
まず、意識があるか確認してください。呼びかけに反応できたら大丈夫です。
とはいえ、突然意識をなくすこともありますので、なるべく地面に座らせたり、安全な場所へと移動させてください。
万が一、てんかん重積状態になってしまった場合は、遠慮することなく救急車を呼んでください。

 

てんかん発作の時に、「口にハンカチやタオルを入れて舌をかまないようにする」と聞いたことはありませんか? これは決して行ってはいけません。
てんかん発作を起こしているときは歯を強く食いしばっているので、舌をかむことはありませんし、むしろ窒息させる危険性があります。
何より、無理やり口に手を入れようとすると、指をかまれる可能性もあります。

まとめ

 

てんかんは誰でも起こり得る病気であり、決して特別なものではありません。
しかしながら、正しい対処法さえ知っていれば、何も恐れることはない病気です。
現在、てんかんの方に対する様々な福祉制度が準備されていますので、活用してみてはいかがでしょうか。
また、てんかんの専門医の診察を受けてみてください。

 

■参考

*1(参考)大塚頌子、赤松直樹、加藤天美、他:日本におけるてんかんの実態 日本のてんかん患者数の推定、てんかん研究27巻3号:408-411、2010
*2(参考)厚生労働省ホームページ 知ることからはじめよう みんなのメンタルヘルス