最近のニュ

乳がん治療における放射線治療の役割~第4回ピンクリボンセミナーより

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

「第4回 ピンクリボンセミナー」が、2017年10月1日(日)午後1時30分より、とちぎ健康の森(宇都宮市)講堂で開催されました。
 このセミナーは、乳がん検診受診啓発活動を幅広く行っているNPO法人ピンクリボンうつのみやが、栃木県及び近県在住の方々に乳がん検診の重要性を伝えるとともに、治療等の情報を提供し役立ててもらうことを趣旨として行っており、第4回目となる今回は、専門分野が異なる3名の医師が最先端の医療情報を交えて乳がんの健診と治療について講演。参加者に乳がんの早期発見、早期治療の大切さを訴えました。

第3部「乳がん治療における放射線治療の役割」講師:若月 優氏

若月優氏

講師:若月 優氏
   自治医科大学放射線科/中央放射線部 教授

  • 第1部「遺伝性乳がんと画像診断の重要性」の記事はこちら
  • 第2部「標準的でないがんや痛みの治療の最前線」の記事はこちら

乳がんの放射線治療とは?

 今回は、放射線治療とはどんな治療なのかという基本的な話をさせていただきます。
 放射線治療には、根治的な治療における術後の放射線治療、つまり乳がんが見つかって温存手術の後の再発防止としての放射線治療と、骨転移・脳転移などにおける症状緩和のための放射線治療という2つの役割があります。
 後者の再発後の放射線治療は転移した場所によっても治療法が違ってきますので、今回は主に根治的な治療における放射線治療の役割についてお話ししたいと思います。

 今、乳がんの患者さまには乳房温存方療法が多く使われるようになってきています。乳房温存療法は1980年代からだんだん広く使われるようになり、2000年代に入る頃から主流となりました。他の治療法から乳房温存療法にシフトしてきているという背景があります。
ピンクリボンセミナー会場

 乳房温存療法が行われる以前は、場合によっては筋肉まで切除するような非常に大きな手術が行われていました。それに対して手術を小さくした時に再発リスクはどうなるのだろうかということが大きな問題となりました。そこで、乳房温存療法に放射線治療を加える方法などが研究されるようになりました。

 臨床試験の結果を見ると、乳房温存療法単独では5年で25%、10年で35%程度の再発がありますが、乳房温存療法後に胸部に放射線治療を行うことで、5年で12%、10年で約20%と、約10〜15%程度再発率を下げることができるということが明らかになっています。

 再発率を下げるだけではなく死亡率も下げるのかについては、なかなか結果が出ていませんでした。

 2011年に発表された論文では、15年間を見ていくと乳房温存療法だけの患者さまに比べて放射線治療を加えた患者さまは4%程度死亡率を減少することができるということが分かってきました。
 わずか4%ですが、再発防止の観点からも放射線治療のメリットはあるということで、非常に多くの患者さまに乳房温存療法に放射線治療を組み合わせた治療が行われています。

放射線治療への不安に対して

 ただ、放射線治療ってどんな治療なのかという不安もあると思います。

 私も外来の患者さまにまずお話しするのは「放射線は恐くないんだよ」ということです。

 放射線とは、放射性元素の崩壊に伴い放出される粒子線、あるいは電磁波のことで、直接的あるいは間接的に物質中の原子や分子を電離し、物質を発行させたり化学変化を起こしたりします。

 一口に放射線といっても非常に多くの種類があります。例えば、電磁波といわれるものとしてはエックス線やガンマ線があり、広く診断や治療に用いられています。

 電荷を持った粒子としては、電子線、ベーター線、陽電子線、陽子線、重イオン線などが医療に用いられています。他に、電荷を持たない中性子線を使った治療も行われています。

最も多い質問「放射能と放射線の違いは?」

 患者さまに必ず聞かれるのは、放射能と放射線の違いについてです。
 懐中電灯に例えると、放射線は光の部分にあたります。放射能は、懐中電灯が持っている光を出す能力そのものということになります。つまり、放射性物質が持っている放射線を出す能力が放射能、外に出るものが放射線ということです。
 一部放射能(放射性物質)を使う治療もありますが、大部分は放射線を用いた治療であると思っていただければ良いと思います。

 乳がんに限らず、ほとんどの放射線治療では、放射能が残ることはありません。放射線治療中も、治療終了後も、外に放射線がでることはありません。周囲に影響が出ることはないのでご安心ください。放射線治療は、100年を越える歴史がある治療法です。放射線治療は機械の進歩とともにどんどん発展してきました。

がん放射線治療の副作用について

 実際に放射線治療は、痛くも熱くもない治療です。
 胸のレントゲン写真で使うエックス線を使い、1回の治療時間は5〜10分、1日1回、土日祝日は原則お休み(週5回)、全部で5週間(25回)行います。
 乳がんの場合は追加で1週(5回)行うこともありますし、リスクの低い患者さまには3週(15回)の治療を行うこともあります。

 副作用についても心配だと思います。放射線治療で一番問題となる副作用は皮膚炎です。
 それから、乳腺の後ろには肺がありますので、肺に影響が出たり、首の部分の治療による食道炎、あるいは脇の部分に放射線があたると腕のリンパ管に影響して腕がむくみやすくなるなど、放射線を当てた部位に影響を与えて副作用が出てくることがあります。

 よく、放射線治療で頭髪が抜けるのではないかと聞かれますが、頭には放射線があたらないので、影響が出ることはありません。

 また、副作用には、治療終了後すぐに出るものと、終わってから数年後にでるものがあります。
 「宿酔」というのは、治療直後に出てくる可能性がある副作用です。だるさや吐き気が出てきますが、ほとんどの方は1週間〜10日程度で落ち着いてきます。
 ただ、例えば同じ量のお酒を飲んでも人によって酔い方が違うように、放射線治療も反応は人それぞれです。強く反応する方もいれば、まったく反応しない方もいらっしゃいます。

 乳がん術後に放射線治療を行わない方がよい患者さんもいます。
 一つは絶対筋忌として上げられる妊娠中の方と、患側の胸壁に放射線治療歴がある患者さま、です。その他に、膠原病、特にSLE、強皮症のある方や、腕を上げることが困難で放射線治療中の体位の保持ができない方にも放射線治療を行わない方がよいといわれています。

 副作用についてはまだまだ研究途中で、将来研究が進めば、もっと患者さまに優しい治療ができるようになると期待しています。

最新機器トモセラピーとサイバーナイフの導入

 さらに、放射線治療についてはコンピュータの進歩が非常に重要なポイントとなります。
 放射線治療というのは機械に依存する治療ですので、機械の進歩が大切なわけです。

 例えば、宇都宮セントラルクリニックでは、回転して複雑な放射線を照射できるトモセラピーという機械を導入予定です。この機械によってさまざまな治療が可能となります。放射線を当てたい部位にのみあてることが可能となります。
 こういった機械は、再発治療に大きな力を発揮します。

 もう一つ、セントラルクリニックでは、サイバーナイフという放射線治療装置も近々導入を予定しています。
 これは、非常に多くの方向からピンポイントで放射線を照射できる機械です。患者さまの呼吸による動きにも自動てきに対応することができます。
 栃木県にもこれらの治療装置が導入されることにより、より高い精度のより患者さまに優しい放射線治療ができるようになると期待しております。

 放射線治療を正しく理解して、うまく利用していただきたいと思います。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。