乳がんの早期発見のためには、自己検診に加え、マンモグラフィや超音波などの乳がん検診を有効に活用することが重要です。
そして乳がん検診や自己検診で異常、病変(病気による生体の変化、乳がんの場合はシコリなど)が見つかった場合は、さらに詳しく調べるため精密検査を受けることになります。
画像検査のみでがんを最終的に確定診断することはできません。がんの確定診断には、病理検査(顕微鏡で病変を診る検査)が必ず必要になります。
乳がんには様々なタイプがあり、そのタイプよって治療法が異なります。病理検査によって、がんの性質やタイプも詳細に診断します。
病変が良性か悪性かを確定するための、精密検査は次のような流れで行われます。
1)マンモグラフィや超音波など追加の画像診断で、シコリや石灰化の有無を確認する。
2)「細胞診」「組織診」などによる病理診断で、がん細胞の有無を調べる。
今回は2)の「細胞診」と「組織診」について説明します。
精密検査は画像検査から病理診断へ
乳がん検診で良性か悪性かの判断が難しい、あるいは乳がんの疑いがあるとなった場合は、精密検査が必要となります。
まずは乳腺専門医がいる医療機関で再度、マンモグラフィや超音波などによる画像検査を受け、シコリや石灰化を再確認します。
やはり精密検査が必要と判断された場合は以下のような検査が行われます。
a)「異常(疑わしい)シコリあり」の場合
超音波でシコリを確認しながらそのシコリの細胞診、組織診(針生検)を行う。
b)「異常(疑わしい)石灰化あり」の場合
超音波で病変が確認できればa)、確認できない場合はマンモグラフィで石灰化の位置を確認しながら、石灰化の組織診を行う(マンモトーム生検)。
c)「乳頭からの異常分泌あり」の場合
分泌物の細胞診や、分泌物のCEA(がん組織から血中に出る物質。正常組織からもある程度出る)を調べたり、MRIなどを行う。
精密検査の結果、病変が良性であれば経過観察となり、以降は半年に1度か1年に1度の検診または病院での定期検査を受けていきます。
悪性と診断された場合は、さらに詳しい検査を受け、治療方針を立て、乳がんの治療が始まります。
それだけ、細胞診と組織診という病理診断は乳がん治療にとって、重要な診断といえるのです。
細胞診・組織診で乳がんかどうかを判断
画像診断で、病変が乳がんでるかどうかの最終判断をすることは不可能です。画像検査により病変が悪性である疑いが出た場合、実際に乳がんかどうかを確実に診断しなければなりません。
その診断は、病理学的診断方法(病理診断)といい、主に乳がんの診断においては「細胞診」と「組織診」の2種類の検査があります。
2016年に放映された、TOKIO長瀬智也さんの主演ドラマ『フラジャイル』を観て、病理診断ならびに病理医の存在を知った方も多いのではないでしょうか。
病理診断とは、採取した病変を専門の医師(病理医)が専門の医師が顕微鏡で観察・診断を行うものです。
細胞診とは
シコリなどの病変部の細胞を一部採取し、顕微鏡を使ってがん細胞か、そうでないかを調べる検査を、細胞診と言います。
細胞診にはいくつかの種類があり、病変によって受ける検査方法が異なります。その種類と内容は、次のとおりです。
・穿刺吸引細胞診
・分泌物細胞診
・擦過細胞診
穿刺(せんし)吸引細胞診
シコリなど乳がんの疑いがある病変部に、一般的な注射針と同じ太さの針を刺し、細胞を吸引して採取します。超音波でシコリの位置を確認しながら針を刺し、吸引するのが一般的です。採取した細胞を、ガラスの板に吹き付け染色し、細胞の核の形や大きさなどから、がん細胞かどうかを判断します。
分泌物細胞診
乳頭から出ている分泌物を採取し、ガラスの板につけて、分泌物の中にある細胞の性質を顕微鏡で調べ、がん細胞かどうかを判断します。
擦過(さっか)細胞診
乳頭びらん(乳頭部とその周辺が湿疹のようにただれている状態)がある場合、乳頭や付近の皮膚のただれた箇所をガラスの板に付けて採取し、顕微鏡で調べ、がん細胞かどうかを判断します。
細胞診の結果判定
細胞診の結果は、まず「検体適正」と「検体不適正」に分けられます。
一定量の細胞が採取できていれば「検体適正」となります。
「検体不適正」とは細胞数が少なく、標本がうまく作製できない、もしくは病変が採取されていないため、診断が困難な症例を言います。良性や正常の組織からは簡単に細胞が取れないことも多いので、正常や良性の場合にも「献体不適正」とされることも多くあります。
検体適正は、次の4段階で判定します。
1)正常あるいは良性
2)識別が難しい
3)悪性の疑い
4)悪性
結果、1)以外はさらに組織診を行っての判定が必要となります。
検体不適正と判定された場合は、針生検などの組織診を行ったり、細胞診を再度行います。
細胞診は最終判断ではなく、現在は「推定診断」として考えられるようになっています。細胞診の結果に加え、推定される組織型も記載することが推奨されています。
精密検査を受けた医療機関で、細胞診の結果、悪性と診断された場合は、組織診も行うように申し出たほうが良いでしょう。
また、病理検査の「セカンドオピニオン」を希望すると、診断した医師に申し出ることもお勧めします。
組織診とは
組織診とは、細胞が構成している組織を採取し、顕微鏡で調べる検査方法です。
「生検」(せいけん)とも呼ばれる検査方法で、以前は外科的(切開)生検という、皮膚を切開する必要がありました。しかし現在は切開をせず、特別な針を使い、病変の一部を採取する方法(針生検)が一般的です。
細胞も一部ではなく広範囲の細胞が構成している組織を採取するので、細胞診よりも確実な診断ができると言われています。
組織診の種類には、主に次の3種類があります。
・針生検
・吸引式組織生検
・外科的生検
どの方法でも、局部麻酔を施してから検査が行われます。
針生検
超音波などでシコリの位置を確認しながら、太さ約2mmの針をシコリのある病変部に刺します。そこで採取した組織から、がん細胞か、あるいはどのような性格を持つがんかを調べます。
吸引式組織生検
吸引式組織生検で使う針は、aの針生検のものよりやや太く(約4mm)、溝があります。刺した針の先端が開き、そこから病変の一部を吸引すると、吸引された組織はこの針の溝に入っていきます。そして針の中を通り、外へ取り出されます。
マンモグラフィあるいは超音波で映しながら組織を採取する方法があり、石灰化のみの病変を調べる場合は、マンモグラフィを使用します。それ以外は、超音波で映して採取を行うことが多いようです。MRIで映しながら組織を採取するケースもあります。
いずれの方法でも、針生検査より多くの組織を取ることが可能なので、組織診の中でもより確実な診断ができるといわれています。
aとb、どちらの方法も、まず採血を行うのと同じぐらい細い針で局部麻酔を施してから、生検のための太い針を刺すため、痛みはそれほど強くありません。
病変の位置、大きさなどによって異なりますが、検査の所要時間はおおよそ15~30分。
多くの場合、大きな合併症などもないので、翌日から日常生活に戻ることができます。
外科的生検
メスでシコリの一部または全部を切り取り、顕微鏡で採取した組織を調べます。
針生検査を行っても乳がんの診断がつかない場合、外科的生検が行われることがあります。
上記の組織診の結果と画像診断の所見(視た結果の判断)を総合し、最終的に異常や病変が乳がんであるかどうかの確定診断に至ります。
乳頭からの分泌物は乳管検査へ
片方の乳頭の1箇所から、血液が混じった分泌液が出ている場合も、精密検査となります。
分泌物液細胞診や、分泌液中のCEA(癌胎児性抗原)などの腫瘍マーカー(がん組織から血中に出る物質。正常組織からもある程度出る)を測定します。
「乳頭異常分泌症」は、全乳腺疾患の5~10パーセントという頻度で発症し、乳頭分泌液中のCEAが多いと、乳がんの疑いが出てきます。そのため、乳がんの診断のためには有効な検査となっています。
まず乳管内に腫瘍があると疑われる場合、その腫瘍が良性か悪性かを判断します。
さらに乳管の検査で小さながんを見つけたり、乳管内のがんの進み具合を調べます。
セカンドオピニオンの活用
病理検査の項で「セカンドオピニオン」について触れました。
ここから乳がん検査に関するセカンドオピニオンについて説明します。
乳がんの精密検査の方法や結果、治療法の選択について、受診している医療機関の判定に対して不安や納得できない部分があれば、他の医療機関にセカンドオピニオンを求めることが可能です。
その場合、検査・診断を行った医療機関に対し、セカンドオピニオンを聞きたいという旨を申し出てください。受診した医療機関から画像データや診断報告書を借りて、他の医療機関に持っていき、セカンドオピニオンを受けるという流れになります。
ただし、セカンドオピニオンは基本的に保険診療にはならず、全額自己負担となります。しかしセカンドオピニオンの結果、新たな検査が必要となった場合は、保険が使えます。
一方、セカンドオピニオンに対して「ドクターショッピング」という言葉があります。
それは自分にとって良い診断を下してくれる医師を探し続ける行為です。
確かに乳がんと宣告される、あるいはその疑いがあると不安になるでしょうし、そんな不安を解消したいでしょう。乳がん治療を選択するのにも勇気がいるはずです。
とはいえ、ドクターショッピングは、根本的な解決にはなりません。むしろ時間・お金、そして自らの命を削って行うようなものです。
セカンドオピニオンは、あくまでより良い検査や治療を求めるためのものです。決してドクターショッピングにはならないよう注意し、有意義なセカンドオピニオンを求めていってください。
最後に、精密検査を受ける医療機関について触れたいと思います。
乳がん検診の結果、精密検査が必要と診断された場合、その検診を行った医療機関から、乳腺外科や乳腺外来がある医療機関を紹介してもらうことになります。
精密検査を受けて乳がんが発見された場合、その精密検査を受けた医療機関で治療を受けることが多いため、まず精密検査を受ける医療機関選びは重要です。
検査方法、治療方法、施設や設備、また通いやすさも考慮して医療機関を選ぶようにしてください。