最近のニュ

標準的でないがんや痛みの治療の最前線~第4回ピンクリボンセミナーより

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

「第4回 ピンクリボンセミナー」が、2017年10月1日(日)午後1時30分より、とちぎ健康の森(宇都宮市)講堂で開催されました。
 このセミナーは、乳がん検診受診啓発活動を幅広く行っているNPO法人ピンクリボンうつのみやが、栃木県及び近県在住の方々に乳がん検診の重要性を伝えるとともに、治療等の情報を提供し役立ててもらうことを趣旨として行っており、第4回目となる今回は、専門分野が異なる3名の医師が最先端の医療情報を交えて乳がんの健診と治療について講演。参加者に乳がんの早期発見、早期治療の大切さを訴えました。

第2部「標準的でないがんや痛みの治療の最前線~血管からがんを治す、痛みを治す〜」講師:奥野哲治氏

講師:奥野 哲治氏
   Clinica E.T.EAST院長

  • 第1部「遺伝性乳がんと画像診断の重要性」の記事はこちら
  • 第3部「乳がん治療における放射線治療の役割」の記事はこちら

標準的な治療ができない患者さまのために

 私の診療所に治療に来るのは、他の病院で標準的な治療が終わっても治らないという患者さまが約9割、残りの1割は「何とか切らないで治せないか」と言う患者さまです。ほとんどが、手術が終わり抗がん剤治療や放射線治療もすでにやっていて、それでも治らないという患者さまなので、同じ標準的な治療をすることはできないわけです。
 それで、がんそのものの治療は止めよう、がんの周りを変えればいいのではないかということで、血管からがんを治そうと考えました。

 がんだけではなく、痛みも血管が異常増殖することで起こります。
 高速道路でもそうですが、血管の密度が増えると渋滞が起こります。血管が増えて栄養がいきわたると思うかもしれませんが、実は中心部は低酸素でがんの幹細胞を増殖させていきます。
 低酸素状態が改善され酸素化されると、幹細胞はおとなしくなります。それとともに、集まった血液が渋滞していると、リンパ球ががんの周りに集まってきてがんと結合し、免疫が働かなくなってしまいます。周りの血管を処理するというのが、非常に重要なことだと言えます。

ピンクリボンセミナー参加者

セミナー当日は、多くの方が会場を訪れていました。

異常血管とは?

 異常血管には、無秩序、過密、動静脈短絡を多く持つという特徴があります。

 例えば食道がんの患者さまの場合は、腫瘍が大きくなると食事を摂ってもほとんど詰まってしまって食べることができなくなって来院されました。
 治療を開始して周りの異常な血管が減ってくると腫瘍も小さくなり、通常の食事が摂れるようになりました。

 異常な血管は腫瘍の周りだけではありません。糖尿病の患者さまの事例では、足に靴擦れができたのを契機に1週間くらいで足が腐ってしまう壊疽という状態になってしまい来院されました。

 普通は血量が足りてないということで血管拡張剤を投与されますが、末梢では血量がむしろ増えているんですね。異常血管が増え、血液が渋滞しています。
 薬を用いて血管を減らして局所的に血量を減らすという治療を行ったところ、7カ月後には上皮化が起こり足を切断する手術は行わずにすみました。関節リウマチや外側側副靱帯損傷等でも、異常血管の増殖が見られます。

血管が増えると痛みを感じる理由

 なぜ血管が増えると痛みを感じるのかと言うと、微少な外力によって神経の末端から損傷が起こったところの神経にVGAという物質が出ます。
 そうすると神経の周りに血管が増えます。血管が増えると神経も増殖する。それを繰り返して相当硬い組織ができあがってしまい慢性化して治らなくなる。それが慢性疼痛の原因です。

 治療はごく少量の薬物を幹部に投与して行います。治療により、70%以上の方に日常生活の改善が見られ、満足度が得られたという評価をいただいています。

奥野哲治氏

 がんの転移の仕組みを見てみると、幹細胞が体の中で動いてがんが発症するという考え方があります。
 また、非常に小さい微細ながんには、移動したがん細胞の増殖が関係していると言われています。幹細胞をおとなしくさせるというのはとても重要です。

 転移したがんに局所的な治療をしても「モグラ叩き」にしかなりません。細胞の出入り口となる異常血管を減らすことががんの転移を防ぐためにも効果があるのではないか。あるいは血管密度を減らすことによって幹細胞の増殖を抑えることができるのではないか、というのが血管内治療の考え方です。

乳がん治療で心がけていることとは・・・

 乳がんの場合は特殊で、近親者に乳がんの患者さまがいてその状態を見ていらっしゃった方で全摘手術を拒否する方が多くいらっしゃいます。
  そういう患者さまに標準治療を勧めても、逃げてしまい、そのうちにどんどん症状が悪くなってしまいます。

 よく聞いてみると、もし切らないで治療できるのなら治療したいとおっしゃるんですね。そういう患者さまは難民化していて帰属する病院を持ってないので、病院ともしっかりとつながって血管内治療を行うということをしています。

 症例の選び方としては、心身のQOLを最大限尊重できるよう目標を設定すること、治療開始前に病院の担当医や在宅担当医との連絡が取れるようにすること、治療1カ月後に再評価し、その結果で次回の治療を計画することを心がけています。

局所血管内治療への期待

 私はこれまで、5000人以上の患者さまを治療してきました。その中で、乳がんの患者さまは786人。治療回数も4537回と最も多くなっています。

 成績をはっきり言いますと、50%の人に10年以上無病の成績です。つまり10人のうち5人は乳房温存治療で完治したということです。
ピンクリボンセミナー会場 半数の人はもう一度標準治療をしたり手術をすることが必要となります。血管内治療と局所的な放射線治療を効果的に組み合わせることで、もっと成績を上げられるのではないかと考えています。

 結果を臓器別に検証しながら、身体の負担が少ないナノ化薬剤の開発や、症状に応じた治療法の改善や開発なども進めています。

 局所血管内治療は、乳がんをはじめ、肺がん、膀胱がん、頭頸部がん、卵巣がん、子宮体がん、肉腫、肝がんなどの標準治療が不可となった進行がんについて、一定の腫瘍縮小効果と治療期間の延長が期待できる極めて経済的で副作用の少ない治療法です。
 さらに、この治療法は局所的治療にとどまらず、免疫的な効果のほか、広い領域に用いられる可能性があると期待されています。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。