乳がんは、早期発見すれば90%以上は治る病気です。早期発見のためには、日頃のチェックや定期的な検診が有効ですが、それ以外にできることはないのでしょうか?
もし乳がんを「予防」できる方法があるとしたら安心です。でも、残念ながら、今のところ乳がんを予防する方法は見つかっていません。
けれど、予防はできないまでも、乳がんにかかるリスクを下げることはできる可能性があります。
がんは遺伝子が大きく関係している病気であり、なかでも乳がんは女性ホルモンが大きく関わっていることがわかっています。この両面から、乳がんの発症リスクについてみていきましょう。
遺伝子
人間の体内では細胞分裂が行われていますが、この過程で遺伝子が傷つくことがあります。傷ついた遺伝子が増えると、がん細胞の元になります。これが乳房に発生したのが乳がんです。
遺伝子の異常によるがんのうち、親の遺伝子に変異があり、その変異を起こした遺伝子を子が受け継いだことによって起こるがんのことを遺伝性のがんといいます。
ヒトの遺伝子のうち、変異があると乳がんや卵巣がんを発症しやすいことがわかっている遺伝子があります。それは「BRCA1」と「BRCA2」です。
BRCA1とBRCA2
「BRCA」とはbreast cancer susceptibility gene(乳がん感受性遺伝子)の略で、がん抑制遺伝子のひとつです。
この遺伝子によってつくられるタンパク質には、傷ついた遺伝子を修復する働きがあります。このタンパク質によって、細胞の遺伝物質は安定性を保っているわけです。
そのため、BRCA1とBRCA2が傷つくなどの異常が起こると、このタンパク質が作られなかったり正常な機能が失われたりして、遺伝子の損傷を修復できなくなってしまいます。
結果、細胞はさらなる遺伝子変異を起こしやすくなり、最終的にがんを引き起こす元となる可能性があるのです。
BRCA1かBRCA2に変異がある場合、もう一方の遺伝子が正常であっても、変異の影響を受けてしまいます。
BRCA1とBRCA2の異常は、両親のどちらかから受け継ぐケースが考えられます。
いずれかの遺伝子に変異をもつ親から生まれた子供には、約50%の確率でその変異を受け継ぐ可能性があります。
BRCA1は乳がんと卵巣がん、BRCA2は乳がんの原因となることが知られており、男性であっても、これらの遺伝子に異常がある場合、乳がんを発症するリスクがあると考えられます。
BRCA1・BRCA2の異常は、乳がん全体ではおよそ5~10%、遺伝性乳がんのおよそ20~25%、卵巣がん全体のおよそ15%にみられます。BRCA1とBRCA2変異との関連がある乳がんおよび卵巣がんは、若い年代で発症する傾向にあるようです。
HBOC
HBOCは、Hereditary Breast and/or Ovarian Cancer Syndromeの略称で、「遺伝性乳がん・卵巣がん」と呼ばれます。
先に述べましたように、がん抑制遺伝子のひとつで「乳がん感受性遺伝子」とも呼ばれるBRCA1に異常があるために引き起こされた乳がんが「遺伝性乳がん」です。
この傷ついたBRCA1とBRCA2の遺伝子を持つ人を「遺伝性乳がん卵巣がん症候群(HBOC)」といいます。「BRCA1/BRCA2遺伝子検査」(BRCA1/BRCA2遺伝子に病的変異があるかどうかを調べる検査)の結果、病的変異が見つかるとHBOCと診断されます。
HBOCの人の割合は、乳がん患者全体の3~5%ほどですが、HBOCの人が乳がんを発症する確率は40~90%と非常に高いことがわかっています。
しかし、生まれつきBRCA1あるいはBRCA2に病的変異があっても、全員が乳がんや卵巣がんになるわけではありません。
乳がんしか発症しない方もいれば、乳がん発症後に卵巣がんを発症する人もいます。また、一生、こうしたがんを発症しない人もいます。
とはいえ、HBOCの女性では、乳がんや卵巣がんにかかるリスクは高く、若くして乳がんになったり、乳がんを多発したりする人もみられます。
また、男性では、HBOCの人はそうでない男性よりも乳がんや前立腺がんになりやすいことが知られています。
遺伝カウンセリング
遺伝性の乳がんは予後が悪く、再発したり、抗がん剤が効きにくいなど、命に関わるリスクが高いがんです。
心配な時は、「遺伝カウンセリング」を受けてみましょう。
遺伝カウンセリングは、遺伝子や遺伝のメカニズムが関わる病気や体質について、問題を抱える人の話を聞きながら医療情報を説明したり、様々なサポートを行う医療サービスです。遺伝カウンセリングは、本人だけでなく、家族も利用することができます。
BRCA1/BRCA2遺伝子の検査についても、遺伝カウンセリングで詳しい話を聞くことができます。
遺伝子検査の種類や費用の説明のみならず、遺伝子検査を受ける意義や、遺伝子検査で分かること・分からないこと、遺伝子検査を受けることによる利益・不利益などについても説明してもらえます。
女性ホルモン
乳がんの発生や増殖には、女性ホルモンが大きく関わっています。
エストロゲン
乳がんに大きく関わる女性ホルモンは「エストロゲン」といいます。このエストロゲンの数値が高いと、がんの発症リスクが高くなることが研究によって明らかになっています。
そこから、エストロゲンの分泌量が多い、または長い期間分泌されている人に、乳がんのリスクが高まることになります。
a | 出産経験がない |
b | 授乳経験がない |
c | 初めての出産が30歳以上だった |
e | 乳がんや良性の乳腺疾患になったことがある |
f | 身長が高い |
g | 肥満である(閉経後) |
h | 初潮がきた年齢が早い |
i | 閉経した年齢が遅い |
j | 出生時の体重が重い |
k | 飲酒量が多い |
l | タバコを吸う |
上に挙げた項目に当てはまるのが多いほど、要注意です。
その他のホルモン
出産経験のない人は、出産経験のある人に比べて乳がん発症リスクが約2倍高いという研究報告があります。また、出産回数が多いほど発症リスクが低くなるという報告もあります。
これは、妊娠中はエストロゲンだけでなく、他のホルモンのバランスを調整してくれる「プロゲステロン」という女性ホルモンも分泌されるからです。
また、出産後、授乳中はエストロゲンの分泌量が低下します。そのため、妊娠・授乳経験がないと、必然的にエストロゲンの分泌量が高くなってしまうのです。
閉経後、エストロゲンの分泌は減ります。でも、肥満には気をつけてください。閉経後は、脂肪組織のなかで、副腎皮質から分泌される男性ホルモンであるアンドロゲンからエストロゲンが合成されます。よって、閉経後の肥満は、エストロゲンの濃度を高くする原因になってしまうのです。。
このため、普段から適度な運動をしたり、食べ過ぎないように気をつけることが大切です。
また、閉経後の女性の場合、大豆に含まれるイソフラボンの摂取量が多い人ほど、乳がんの発生リスクが低下すると報告されています。
イソフラボンは、化学構造がエストロゲンと似ています。イソフラボンが、エストロゲンの働きを弱めてくれるので、乳がんのリスクを低下させるのではないかと考えられています。
イソフラボンは、大豆製品に多く含まれています。普段から、豆腐や納豆、味噌などをバランスよく食事に取り入れるとよいでしょう。