抗がん剤と並び、薬物による乳がんの治療法として知られているのがホルモン療法(内分泌療法)です。
しかし、ホルモン療法は、すべての乳がんに対して行えるわけではありません。
ホルモン療法はどのような乳がんに対して有効なのか。また、その方法や副作用についてもみていきましょう。
ホルモン剤による治療
乳がんには、女性ホルモンである「エストロゲン」や「プロゲステロン」を取り込んで増殖する「ホルモン依存性の乳がん」があります。この性質をもった乳がんにかかる人は、乳がん患者全体の60~70%と言われています。
このタイプの乳がんは、女性ホルモンをエサのようにして勢力を広げていきます。
「エサを食べる口」の役割をする「ホルモン受容体」からエストロゲンやプロゲステロンを“食べて”増殖していくのです。
「ホルモン療法(内分泌療法)」は、ホルモン剤によってエストロゲンの量を減らしたり、がん細胞がエストロゲンを取り込むのを阻害したりすることで、がんの増殖を抑えようとする治療法です。
ホルモン療法が有効かどうかは、手術や針生検で採取した乳がんの組織を調べて判断します。
もし、組織の中にエストロゲン受容体、またはプロゲステロン受容体のどちらか一方、または両方があれば「ホルモン受容体陽性」と判断され、ホルモン療法が有効な可能性があります。
どちらもなければ「ホルモン受容体陰性」となり、ホルモン療法での効果は期待できない乳がんということになります。
ホルモン療法の方法
ホルモン療法には、主に2つの方法があります。
体内のエストロゲンの量を減らす方法
閉経前の女性の場合
エストロゲンは、閉経前の女性では主に卵巣でつくられています。
脳の視床下部は、「下垂体に対して性腺刺激ホルモン(LH)を出しなさい」という指令を出します。
この指令は「性腺刺激ホルモン放出ホルモン(LH-RH)」が分泌されることによって伝えられます。
すると、下垂体はこの指令を受けて性腺刺激ホルモン(LH)を出し、卵巣を刺激します。
これによって、卵巣はエストロゲンをつくるわけです。
この仕組みを阻害するために、LH-RHとよく似た構造をもつ物質「LH-RHアゴニスト製剤」を使用します。
「LH-RHアゴニスト製剤」はLH-RHの働きを邪魔して、下垂体から卵巣への指令が下りないようにし、卵巣を休眠させます。
その結果、乳がんのエサとなるエストロゲンがつくられなくなるというわけです。
閉経後の女性の場合
閉経後は卵巣の機能が低下するので、卵巣ではエストロゲンがつくられなくなります。
その代わり、副腎皮質から分泌される「アンドロゲン」という男性ホルモンがエストロゲンにつくり変えられるようになります。
この過程で働くのが、脂肪組織などにある「アロマターゼ」という酵素です。
そこで、このアロマターゼの働きを阻害する「アロマターゼ阻害薬」を使用し、エストロゲンがつくられなくなるようにします。
がん細胞がエストロゲンを取り込むのを邪魔する方法
「抗エストロゲン薬」を使うことで、エストロゲンと、乳がん細胞内のエストロゲン受容体が結びつくのを邪魔する方法です。
この薬を使用することにより、がん細胞はエサを取り込むことができなくなるため、がん細胞の増殖が抑えられます。
その他のホルモン剤
体内のエストロゲンの量を間接的に調節することで、がんの増殖を抑える方法もあります。
この方法は、進行乳がんや再発乳がんにおいて、他のホルモン療法が効かなくなったときに用いられます。
ホルモン療法の期間
ホルモン療法は、手術後に行うことで再発予防効果が期待できます。
また、進行がんや再発乳がんでは、その進行を抑える効果が期待できます。
人によって差はありますが、ホルモン治療は、術前術後合わせて5~10年間は継続して行うのが一般的です。
閉経前の女性
抗エストロゲン薬を5年間服用すると、再発の危険性を50%近く減らすことができるといわれています。
投与を続けることで再発のリスクを減らすことが期待されるケースでは、さらに5年間プラスし、合計10年間の服用が検討されます。
また、卵巣でエストロゲンがつくられるのを抑えるためにLH-RHアゴニスト製剤を1カ月に1回、3カ月に1回、または6カ月に1回などの割合で、2~5年間、注射することで、さらに再発を減らすことが期待されることがあります。
閉経後の女性
アンドロゲンからエストロゲンをつくるアロマターゼの働きを阻害するアロマターゼ阻害薬を内服します。
手術後、アロマターゼ阻害薬を5年間服用すると、再発する可能性を数%改善させるといわれています。
また、抗エストロゲン薬を2~3年間服用し、途中でアロマターゼ阻害薬に変更して計5年間服用したり、抗エストロゲン薬を5年間服用した後にアロマターゼ阻害薬に変更して2~5年服用したりと、組み合わせる方法も有効です。
ホルモン治療の副作用
ホルモン療法にも、副作用が出る場合があります。代表的な症状をご紹介しますので、これらの症状が気になる場合は、主治医の先生に相談してみましょう。
ホットフラッシュ
更年期障害の症状としてよく知られている「ホットフラッシュ」は、急に顔がほてったり、大量の汗をかいたり、胸から顔面にかけて赤くなったりする症状です。動悸や不安、睡眠障害などを伴うこともあります。
ホットフラッシュは、血液中のエストロゲンが少なくなり、体温調節がうまくできなくなるために起こると考えられています。
ホルモン療法はエストロゲンを抑えるために、この症状が出ることが多いです。
軽いものも含めると50%以上の人にみられるといわれます。しかし、次第に軽減するケースが多いので、しばらく経過をみましょう。
生殖器への影響
ホルモン治療の影響で、出血や、腟分泌物(おりもの)の増加、腟の乾燥や腟炎などの症状が現れることがあります。
また、閉経後の人は子宮体がんになる危険性が増えるといわれていますが、その頻度は非常に低いものです。
血液系への影響
ホルモン剤の中には血液が固まりやすくなるものがあります。
これらの薬を使うと、非常にまれですが、足の静脈に血栓ができたり、血栓が肺に流れていき、血管が詰まる「肺動脈塞栓症」を起こしたりすることがあります。
関節・骨・筋肉への影響
エストロゲンには、骨を健康的に保つ働きがあります。
そのため、エストロゲンを減らすアロマターゼ阻害薬やLH-RHアゴニスト製剤を使うと骨密度が低下し、骨折が起こりやすくなる可能性があります。
また、アロマターゼ阻害薬では、関節のこわばりや痛みなどの症状が見られることがあります。
症状はだんだん改善するケースがほとんどですが、鎮痛薬が必要になる人もいます。
副作用により治療の継続が難しい場合には、別のアロマターゼ阻害薬か、抗エストロゲン薬「タモキシフェン」に変更すると症状が改善することがあります。
精神・神経への影響
ホルモン療法により、頭痛、不眠、気分が落ち込む、イライラする、やる気が起きない、などの症状が現れることがあります。
このような症状には、睡眠薬や精神安定剤が有効な場合があります。まずは病院で相談しましょう。
副作用がつらい場合には……
ホルモン治療には、どうしても副作用がつきものです。人によって差はありますが、つらい思いをする人もたくさんいらっしゃいます。
副作用が重くてつらい時、どう対処すればよいのでしょうか。
ホットフラッシュ
まずは重ね着などで、暑さに対応できるような服装を工夫してみましょう。軽い運動を取り入れるのも良いようです。
ホットフラッシュがあまり頻繁に起こり、仕事や日常生活に支障が出るような場合は、漢方薬やサプリメントで症状を和らげられる可能性があります。
また、ホルモン剤を変更することで症状を緩和できることもあります。まずは担当医に相談してみましょう。
生殖器の異状
不規則な性器からの出血や、血が混じったおりものがある時は、婦人科を受診しましょう。詳しい検査を受けるようにします。
骨や筋肉への影響
アロマターゼ阻害薬を内服している人や、抗がん剤治療などによって早い時期に閉経した人は、年に1回、骨密度測定で骨密度をチェックしましょう。
また、カルシウムやビタミンDを多く含む食品を摂るよう心がけましょう。ビタミンDは、カルシウムの吸収率を高め、骨を丈夫にしたり、筋力を高めてくれたりします。また、尿へのカルシウム排泄量を減らす働きもあります。
ビタミンDは、魚類やきのこ類に多く含まれています。
カルシウムをたくさん摂っても、ビタミンDが足りないと十分吸収されません。特に魚はカルシウムも多いので、骨の健康のために進んで摂るとよいでしょう。
定期的な運動も改善効果があります。
また、薬を変えることによって骨密度の低下や骨折を予防できることがありますので、担当医に相談してみましょう。
医師に相談する
自分でできる方法を探すことも大切ですが、不安な症状が現れた場合は、まず担当医に相談してみましょう。
使用薬を再検討することで症状が緩和されることがあります。
担当医と話し合うことで、より自分に合った治療法を探し、納得して治療を受けることが大切です。