乳がんについて

“早期発見で90%の乳がんは治る”
適切な治療のために、「乳がん」を正しく理解する

乳がんは初期症状がほとんどないため、気づかず放置しておくと、がん細胞が増殖し血液やリンパを通って全身へ広がる恐れがあります。
しかし初期に発見・治療をすれば、約90%の人が治るという結果が出ています。早期に見つけられれば、乳がんは助かる病気です。
そのためにも「乳がん」を正しく理解し、信頼できる医療機関で定期的な画像診断を受けることをおすすめします。

乳房の病気

シコリがあっても必ずしも乳がんとは限りませんが、⾃⼰診断は禁物です。
シコリに気づいたら乳腺外科で診察を受けましょう。

乳腺線維腺腫

10〜30代の人に多く、閉経を迎える50代以上の人にはほとんどありません。弾力のあるシコリで指で押すと動きますが、痛みはありません。

乳腺炎

授乳期に乳腺に滞った母乳が原因であったり、乳首から乳腺に細菌が入り込み感染して起こる乳腺の炎症です。乳房が赤く晴れて熱を持ちズキズキ痛み、発熱や寒気などをともなうことがあります。

乳腺症

30代の人に多く、両方の乳房に、また片方ずつ順にシコリができます。平べったいシコリで、痛みがあります。女性ホルモンの影響で起こるので、月経前に大きくなり月経が終わると症状が軽くなります。

乳管内乳頭腫

閉経前後の人に多く、乳頭に近い乳管の中にできる良性腫瘍です。乳頭から血の混じった分泌物が出るのが特徴的な症状です。硬いシコリができます。

乳がん

乳房の中にある乳腺にできる悪性腫瘍です。乳腺は乳頭から木の枝のように放射状に広がり、その先に小葉と呼ばれる母乳を作るところがあります。母乳を乳頭まで運ぶのが乳管です。乳管から発生する「乳管がん」、小葉から発生する「小葉がん」があります。初期は自覚症状もなく、放置しているとがん細胞がどんどん増殖します。定期的な乳がん検診はもちろん、少しでも乳房の異変に気づいたら早めに診察を受けましょう。

非浸潤がん

がん細胞が乳管や小葉の中にとどまっているため、原則的には転移しません。この段階で治療すれば確実に治せると言われています。

浸潤がん

がん細胞が乳管や小葉を包んでいる基底膜の外に及んでおり、広がったがん細胞が乳房内のリンパ管や血管に入り込み、リンパ節や血液の流れにのり、肺や肝臓、脳、骨など乳房から離れた臓器に転移する可能性があります。

乳がんステージ

0期からⅣ期まであり、腫瘍の大きさ、リンパ節やほかの臓器への転移の有無によって分類されます。Ⅰ期以上は浸潤がんで、Ⅳ期に近いほど進行した状態です。治療法は、がんの大きさ・広がり方・形態、病理検査で調べたがんの性質などによって変わります。

0期
発生した乳腺の中にがん細胞がとどまっている、極めて早期の「非浸潤がん」。
Ⅰ期
ⅠA期
シコリの大きさが2cm以下で、脇の下のリンパ節に転移がない。
ⅠB期
シコリの大きさが2cm以下で、脇の下のリンパ節に2mm以下の微小な転移がわずかにある。
0期
ⅡA期
シコリの大きさが2cm以下で、脇の下のリンパ節へ転移がある。
またはシコリの大きさが2〜5cmで脇の下のリンパ節への転移がない。
ⅡB期
シコリの大きさが2〜5cmで脇の下のリンパ節への転移がある。
またはシコリの大きさが5cmを超え脇の下のリンパ節への転移がない。
Ⅲ期
ⅢA期
シコリの大きさが2cm以下で、脇の下のリンパ節へ転移があり、リンパ節がお互いがっちりと癒着していたり周辺の組織に固定している状態、または脇の下のリンパ節転移がなく胸骨の内側のリンパ節が腫れている。あるいはシコリの大きさが5cm以上で脇の下か胸骨の内側のリンパ節へ転移がある。
ⅢB期
シコリの大きさや脇の下のリンパ節への転移の有無に関わらず、シコリが胸壁にガッチリと固定しているか、
皮膚にシコリが顔を出し皮膚が崩れたり皮膚がむくんでいるような状態。
ⅢC期
シコリの大きさにかかわらず、脇の下のリンパ節と鋤骨の内側のリンパ節の両方に転移がある。
あるいは鎖骨の上下にあるリンパ節に転移がある。
Ⅳ期
遠隔臓器に転移している(転移しやすい臓器は、骨・肺・肝臓・脳など)

日本乳癌学会編「臨床・病理 乳癌取扱い規約 第18版(2018)」(金原出版)より作成

乳がんのおもな治療

乳がんの治療には、手術、放射線治療、薬物療法(ホルモン療法・化学療法・分子標的治療)があります。一般的に、手術後に放射線治療をおこない、そのあと薬物療法をおこないます。

乳房部分切除術(乳房温存術)
ステージ0期、Ⅰ期、Ⅱ期で一番に選択される手術法です。一般的にシコリが3cm以下の場合とされているのは、手術後に乳房の形が崩れることなく、美容面での遜色を抑えられるためです。切除範囲によって2つの方法がありますが、どちらも全身麻酔でおこないます。切除した組織は病理検査で詳しく調べられ、術後の治療の大切な情報になります。シコリが大きい場合は、がんを小さくして部分切除をしやすいように術前に化学療法をおこないますが、効果が十分に得られない場合は乳房温存術は難しくなります。全摘切除術に比べると、局所再発(同じ乳房に再びがんが発生すること)のリスクは少し高くなります。そのリスクを抑えるために、術後に放射線治療・化学療法をセットでおこなう「乳房温存療法」が一般的です。

乳房円状部分切除術

シコリとその周りの組織を円形に切除。

乳房扇状部分切除術

シコリを中心に扇状に切除。

乳房切除術(全摘手術)
シコリが⼤きい、多発しているなど乳房部分切除術が適応しない時に、乳房全体を切除する⼿術です。以前の全摘⼿術は切除の範囲が広く、⾁体的にも精神的にも⼤きな負担がかかりました。現在では切除の⼤きさによって⽣存率が変わらないことが分かり、⼤胸筋を残す「胸筋温存乳房切除術」が⼀般的です。切除した組織は病理検査で詳しく調べられ、術後の治療を考えるための⼤切な情報になります。術後の局所再発のリスクはほとんどなくなりますが、離れた臓器に転移する可能性は残っています。がんを完全に取り除いたと考えられる場合以外は化学療法による全⾝療法をおこないます。“全摘”は⼀時少なくなっていましたが、画像診断の進歩で⼩さながんが発⾒されるようになったこと、術後の乳房再建の技術が進んだこと、遺伝⼦などの因⼦もわかり乳がんが発⾒される前におこなう「予防的乳房切除術」が広まったことなどから、希望する⼈が増えてきています。
放射線治療(トモセラピー)
放射線を浴びたがん細胞はDNAが傷つき、修復できなくなって死滅して消えます。放射線治療の最新装置が、トモセラピーです。トモセラピーは、CTやレントゲンのX線より⼀桁以上⾼いエネルギーのX線を⽤います。これまでの放射線治療は、がん細胞を中⼼に均等な線量を照射していたため、その際正常細胞も含まれ、放射線を浴びた正常細胞ではさまざまな副作⽤が起きていました。その後、がんに集中的に放射線を照射することが可能になり、さらなる技術進化でがんに⾼線量の放射線をかけ、正常組織への照射を抑える「強度変調照射法」が開発されました。それにより、正常組織への被ばくを抑えより安全な放射線治療が実現できるようになりました。トモセラピーは360度⽅向から、がんの形に合わせ、連続的にがん組織への照射を集中させます。また全⾝に複数のがんがある場合でもピンポイントで放射線をかけることができるのです。他の装置ではおこなえない⾰新的な放射線治療です。
薬物療法
がんを縮⼩させて切除⼿術を可能にするための術前薬物療法や、切除術後の再発防⽌のため、また⼿術困難な進⾏乳がんの場合におこないます。乳がんはがん細胞が持つ遺伝⼦の特徴によって分類することができ、それによって薬物の種類も変わります。
がんの特性に合わせて的確な治療法を検討します。

・ホルモン療法

体内の⼥性ホルモンの影響でがん細胞の増殖が活発になる性質のものがあります。ホルモン剤により体内のエストロゲン(⼥性ホルモン)の働きを妨げたり、エストロゲンがつくられないようにして、がん細胞の増殖を抑える治療⽅法です。

・化学療法

体内の他の臓器へ転移した可能性のある⼩さながん細胞を、抗がん剤で攻撃する治療法です。抗がん剤はがん細胞の増殖を抑え、死滅させます。しかし正常な細胞にも影響を与えるため、化学療法を⾏うと全⾝にさまざまな副作⽤が現れる傾向があります。そのため、患者様への負担を極⼒減らせるよう副作⽤とのバランスをみて薬の組み合わせやスケジュールを⽴てます。投与は主に注射で、錠剤など経⼝で投与するものもあります。

・分⼦標的治療(抗HER2療法など)

分⼦標的薬は、がん細胞の増殖に関わるタンパク質や、がんを攻撃する免疫に関わるタンパク質などを標的にしてがんを攻撃する薬です。組織を調べて患者さんの乳がん細胞にHER2タンパクがある場合、抗HER2薬を使⽤します。乳がん患者さんの5⼈に1⼈くらいの割合でHER2陽性です。