代表的な症状

小腸がん

 

 
小腸は、胃の出口から大腸の入り口までの間にある、全長5mほどの臓器です。
小腸は胃や大腸のように体の中に固定されておらず、かつ長い臓器であるため内視鏡検査では観察できない部位とされています。
そのため、小腸に発生する腫瘍は何らかの重篤な症状を呈するまで気づかれないことがほとんどです。

胃や大腸の「がん」は、それらの粘膜がさまざまな理由により「がん化」することで発生します。
ところが小腸の粘膜は新陳代謝が早いため、胃や大腸のような「がん」は出来にくいとされています。
そのため、小腸に発生する腫瘍はそれ以外の特殊なものが多く、消化管に発生する悪性腫瘍のわずか5%程度とされています。

最近になり小腸内視鏡と呼ばれる小腸まで観察できる内視鏡が発明されたことで、さまざまな新しい腫瘍が発見されるようになりました。
これからの研究がまたれる分野の一つです。

 
小腸の悪性腫瘍の早期では無症状のことが多いですが、腫瘍からの出血に伴う貧血や下血、腹痛を呈することがあります。

 
小腸に発生する可能性の高い悪性腫瘍は、頻度の高い順に以下の3つになります。

悪性リンパ腫は全身のリンパ節を中心として発生する血液のがんですが、まれにリンパ節以外の臓器にも発生します。
その一つが小腸悪性リンパ腫です。小腸の中でも大腸に近い回腸と呼ばれる部位に出来やすく、男性に多い傾向にあります。

間葉系腫瘍は、消化管を形作る脂肪、筋肉、その他の組織が悪性腫瘍に変化したもので、非上皮性腫瘍とも呼ばれます。
いわゆる「がん」は粘膜(上皮)の細胞ががん化し発生するため上皮性腫瘍と呼ばれ、同じ悪性腫瘍ですが、その性質はまったく違うものになります。

この間葉系腫瘍には、脂肪組織から発生する脂肪肉腫や筋組織から発生する平滑筋肉腫など数多くの種類がありますが、腸の運動を調整するカハール細胞から発生した間葉系腫瘍を特に消化管間葉系腫瘍(Gastro Intestinas Stromal Tumor: GIST)と呼びます。
小腸に発生する間葉系腫瘍で最も頻度が高いものは、このGISTです。

小腸がんは、クローン病という腸に炎症を起こしてしまう病気に伴って発生することがほとんどです。

 
小腸の腫瘍が悪化すると、腫瘍から出血し始めるだけでなく、その腫瘍が原因で腸重積と呼ばれる腸同士が互いにはまり込んでしまう状態を起こします。
また、腫瘍が大きくなると腸の内側が閉塞してしまうため、腸閉塞をきたすこともあります。

加えて腫瘍が小腸の外にまで発育した場合、腹腔内に大量出血する場合もあります。

 
小腸の悪性腫瘍は、出血や狭窄などの重篤な症状を呈して初めて診断されることが多く、まず外科的切除が選択されます。
重篤な症状を呈する前に画像診断でたまたま発見されたときは、可能な限り外科的切除以外の方法で診断を行い、腫瘍の種類によって治療方針が決定されます。

一定の場所にとどまっているだけであれば外科的切除で治癒が望めますが、病気の範囲や種類に応じて、抗がん剤治療・放射線治療・経過観察なども選択されます。
近年では小腸内視鏡を用いて組織を採取し、外科的切除を行わずに診断を下す試みがなされています。

通常の抗がん剤や放射線は全く効果が見込めないため、外科手術しか治療法はありません。
メシル酸イマチニブ(商品名グリベック)と呼ばれる薬剤もありますが、再発例や進行してしまって手術が適応とならない症例にしか使いません。

外科手術による根治手術が唯一の治療方法ですが、進行がんの状態で見つかることが多く、その場合治療は非常に難しくなります。
というのも、発生数が少ないため、放射線治療や抗がん剤治療の有効性を確立できていないためです。

 
小腸の悪性腫瘍はまれであり、腫瘍の種類によっては担当する診療科も血液内科、消化器内科、外科、放射線科と多岐にわたります。
これらのうち、複数の診療科を有している医療機関での治療が望まれます。