代表的な症状

大腸ポリープ

 

 
大腸に発生する腫瘍は大腸がんのような悪性腫瘍と、多数の良性腫瘍に分類されます。
その良性腫瘍の中でも、大腸の粘膜がいぼのように隆起して出来た腫瘍を、大腸ポリープと呼びます。

大腸ポリープは、ポリープを形作る以下のような組織の種類で分類されます。

一般的には大腸腺腫と呼ばれる種類の組織で構成された腫瘍であり、大腸ポリープの約80%を占めます。
腺腫で構成された大腸ポリープは大きくなるにつれて「癌化」するため、注意が必要です。

潰瘍性大腸炎と呼ばれる、大腸に炎症を起こしてしまう病気に合併して多発します。

大腸の粘膜が異常増殖する事ことにより腫瘍のようになった大腸ポリープです。

特殊な遺伝性疾患に伴って発生する腫瘍で、稀な大腸ポリープです。

 
大腸ポリープがあるだけで何かしらの症状を呈することはなく、人間ドックや健診での大腸内視鏡検査でたまたま見つかることがほとんどです。
ポリープが大きくなると出血するため、便潜血検査で陽性と判断されることもあります。
万が一便潜血検査が陽性となった場合には、積極的に大腸内視鏡検査を受けることをお薦めします。

 
大腸ポリープの大多数を占める大腸腺腫は、遺伝子的要因と食生活などの環境因子に大きく影響されます。
その他、大腸に炎症を起こす疾患や、特殊な遺伝性疾患に伴ってポリープが出来ることもあります。

 
大腸ポリープは大きくなるにつれて大腸がんへと変化します。
一般的には、大きさが1cmを越えた大腸ポリープでは、その中にがんの成分、もしくはがんに近い成分を既に含んでいると言われています。

小さいうちに切除されなければ、そのまま大腸がんとして大きくなり、進行がんとなって見つかる場合があります。

また、大きくなったポリープが原因で、腸重積とよばれる状態を引き起こします。
腸重積は腸閉塞の一種ですので、状況次第では緊急手術が必要となることもあります。

 
大腸ポリープの大きさが5mm以下の場合、まだ「がん」となる成分が含まれている危険性が低いため、そのまま経過観察にしておいても良いと言われています。

しかし、大きさが6mm以上であったり、形がいびつで出血しているような大腸ポリープの場合は良性か「がん」かの区別が非常に難しいため、切除することが薦められます。

大腸ポリープの場合、以下のような大腸内視鏡を用いた治療を行います。

大腸ポリープの根元にスネアと呼ばれる針金をかけ、根元からポリープをちぎり取る方法を大腸ポリペクトミーと言います。
小さめのポリープが適応になります。合併症としては、切除した根元から出血することがあります。

大腸ポリープの根元にスネアをかけるところまでは大腸ポリペクトミーと一緒ですが、ちぎり取る際に電流を流して、止血をしながらポリープを切除します。
大きめのポリープや、横に幅広いポリープの切除が適応となります。

合併症としては、電流を流して組織を焼くため、治療してから数日後に大腸に穴が空いてしまう(遅発性腸管穿孔)可能性があります。

 
大腸ポリープはもはや現代病と言っても良く、私たち誰もがかかる病気です。
未治療のままにしておくと大腸がんへと発展してしまうため、早期発見・早期治療が必要です。

内視鏡の治療も進歩し、体への負担は軽くなっています。
治療は主に消化器内科が担当しますが、内視鏡治療に長けた「消化器内視鏡専門医」による治療が望まれます。